飽きるまでやります。

私の私による私のためのメモ。内容に一切の責任を負えません。

OpenPoseを試した話

環境

Ubuntu16.04

準備

CUDA8とcuDNN7は前回入れました。
apt installでOpenCVとAtlasをインストールしました。

OpenPoseを入れる

git clone https://github.com/CMU-Perceptual-Computing-Lab/openpose

これでホームディレクトリの下にopenposeというディレクトリが作られます。
openposeに移動して

./ubuntu/install_caffe_and_openpose_if_cuda8.sh

でサンプルが動かせるようになります。
更にmakeでコンパイルできるようですがデータ取りが目的なのでサンプルデータを置き換えればいいかなと今のとこ思ってるのでこれ以上はやりません。

OpenPoseを動かす

参考リンク先にもありますが。

./build/examples/openpose/openpose.bin --video examples/media/video.avi

動画。パスを変えれば好きな動画に対して動作すると思います。

./build/examples/openpose/openpose.bin --image_dir examples/media/

画像(を持つディレクトリ)。画像1枚にはサンプルではできないっぽい?パスを変えるかmediaフォルダに好きな画像を入れたら任意の画像に対して動作します。
オプションをつけて結果を保存することもできます。

./build/examples/openpose/openpose.bin --video examples/media/video.avi --write_keypoint_json [出力フォルダ]/

で1フレームごとに座標値をjsonで保存。

./build/examples/openpose/openpose.bin --image_dir examples/media/ --write_images [出力フォルダ]/

で推定結果画像を保存。
オプションはopenpose/examples/openpose/openpose.cppの先頭で定義されているので読んでみてください。